トランペットでハイノート(ハイトーン)を鳴らすためには

Uncategorized

 どうも、最近 更新頻度が高めなでかまるです。

 今日は、トランペット吹きにとって永遠、そして最大のテーマともいえる「ハイノート」について語っていこうと思います。

 しかしながら私は高音域を苦手としていて、今皆さんが見ているようにネットやらYoutubeやらで、よく「トランペット 高音」みたいなことを検索しておりました…。

 苦手な人から教わっても…と思う方もいるでしょう。

 ですが、逆に悩んでいろいろ試しながら成長したからこそ、皆さんにアドバイスできることがあると思っていますので、是非最後まで読んでいただけると幸いです。

でかまるの音域

 まずはハイノートを語る上で、私の実力を公表しておこうと思います。しかし、割と大見得を切っておきながら、たいしたことがありません…。

 基本的な最高音が実音でいうところのhigh E♭でございます。頑張ればFも出ますし、もっと頑張ればGにも届きますが、曲での使用は困難なため私の最高音はE♭です。((クラッシック奏者とジャズ奏者で音の読み方が異なるため実音と述べましたが、E♭とはピアノでいうミ♭のことです))

 「なんだ、そんなもんか」「俺の方がもっと高い音鳴るね!」なんて思っている方も多々いるとは思いますが、ただいま精進中であります!きっとダブルハイベー鳴らしてみせますから待っといてください!

高音が鳴る原理

 まずは挑戦していく前に、どういった原理で高音が鳴るのかサクっと確認しておきましょう。

 高音を吹くときに、よく言われるのは「口を閉じる」「顎を張る」「息のスピードを上げる」「腹を使う」「舌を上げる」などがあります。

 

 私が思うに、これ全部正解です。イメージとしては、蛇口に繋げたホースから水が出ていて、水を遠くに飛ばそうと蛇口を捻ったり、ホースの口を指で押したりするようなもの。

 個人的には、口周りの使い方を考えるよりも、「息を流そうとした結果、口もよい形になる」というのがベストだと考えています。

 唇のことばかり考えてしまうと、大切な要素である息の流れが疎かになってしまうのです。

 因みにですが、トランペットの吹き方において色んな先生がいて、真逆のことをいうことも多々あり、絶対の正解はないとよく言われますが、弦を張るように唇を横に引いて高い音を鳴らそうとする吹き方は絶対に間違いですので、もしやっている方は今すぐやめて下さい。

ハイノートを目指す心構

 さあ、これから高い音を目指して頑張っていきたいところですが、実際に楽器を吹く前に高い音を練習する上で、どのように練習していくのか考えていきましょう。

 「え、めんどくさ」って思いました?

 高い音を練習する上で、これが一番重要なんですよ?!

自分のレベルを知ろう

 まずは、自分の現状を把握しましょう。

 自分の音で、

  1. 「楽に吹けて、どんなにバテていても一度唇を離せば当たる音」
  2. 「頑張れば当たるときもある音」
  3. 「曲では使えないけど、かすかに鳴る音」

 この3つに区分しましょう。

 私的には、1.が自分の最高音だと認識しています。

 高い音を練習していく際、基本的に2.を1.にしていくという作業をします。3.を伸ばそうとする練習法は、バテるだけで吹き方も変な癖が付いてしまう可能性があるので、控えましょう。

気合いは捨てろ!

 高い音で一番大事なのは「気合い」です!!

 これ、思いっきり間違いですよ。勿論、気合いが必要な場面もありますが、毎日気合いでは唇が飛んでいきます。

 高い音に必要なのは、繊細なコントロール力です。皆さんが高い音の出ない理由は、筋肉量でも心の問題でもありません。

 むしろ、必要以上の余計な力が入っていて、無理やり鳴らそうして、逆に鳴らないことがほとんどです。

 力ではなく、コントロールです。

ハイノートは基礎の延長線

 ハイノートは、別に特別な奏法が必要な訳ではありません。あくまでも、基礎の先にあるものなのです。

 実はハイノートが出る人ほど、あまり高い音の練習はせず、中低音の音色を徹底的に練習しています。中低音の音色を基礎として、高い音があるということを忘れないでください。

 また、「上の音、鳴ったはいいけど吹き方が変わってしまっている」というのはNGです。

 恐らくその場合、綺麗な音ではないと思いますし、その音でロングトーンをしようとするとかなり難しいのではないでしょうか。

 本当に上手に高い音が吹ける人は、ダブルハイベーを吹いてそのまま綺麗な音で中低音を吹けるのです。(私ができるのはハイE♭まで…)

 ただ、極端にプレスをしていなければ、楽器に角度がついてしまうのは問題ありません。

急がば回れ

 実は、高い音を鳴らす近道があるんですよ。裏技中の裏技です。

 それは、徹底的に基礎を確立させることです!先ほども言いましたが、しつこく何度でも言います。

 プロのどんな方にきいても、高い音に近道はないといいます。つまり、それが答えです。

 地道な練習を重ねて努力を続け、1年かけて音域が半音伸びるからどうかみたいなお話なんですよ。

 1年で半音伸びるっていうのも、実は中々に早いペースなんですよ。

 特に中高生で、コンクールに間に合わせなければいけなかったり、3年という短い期間で成長しなければならないという状況で、焦ってしまう人がほとんどだと思います。

 高い音の練習で最もナンセンスなのは、焦りです。焦ることで力み、また無理に高い音を吹こうとして唇を消費し、中低音の音色までもが悪化していく。

 私自身も無理に高い音を吹いて調子を崩し、中々戻せなくなった経験があります…。

 本番が近く焦ってしまう気持ちも痛いほどわかりますが、いっそ割り切って「次の本番までには吹けるようにしよう!」くらいの心の余裕を持って取り組みましょう。

ハイノートのイメージをつかもう

 いざ高い音を練習しようとするとき、是非上手い人の音を聴いてイメージをつかんでください。

 イメージを持つことはとても重要で、特に何の練習もしていないのに、上手い人の音を聴いていると自分でもできるような気がしてくるんですよ。

 そして吹いてみると、本当に高い音が出たりします。

 これは私自身の実体験でもありますし、私のレッスンを受けた人でも同様の効果が見られました。(全員に必ず効果のあった訳ではありません)

 できれば身近にスーパーハイノートプレイヤーがいればよいのですが、中々そんな幸運な人はいません。

 そこで、参考にアダム・ラッパさんのYouTubeのリンクを添付しておきます。ハイノートに関して、この人は目標とすべきプレイヤーですので、是非聴いてみてください。そして、度肝を抜かれてください笑。

ADAM RAPA NATALIE DUNGEY DOUBLE C LESSON [HQ]
Natalie Dungie Double C Adam Rapa Trumpet Monette
1日の中での練習時間

 高い音に挑戦するとき、気をつけてほしいのは練習しすぎないことです。

 「練習しなきゃ出るようにならないだろ!」と思うかもしれません。

  ハイノートというのは、どんな優れたプレイヤーでも唇を消費していきます。例えば極論ですが、24時間ハイベーを吹き続けられる人は存在しないでしょう。

 そして、バテきった状態で何をしても、うまくいかないのです。

 自分にとって無理な音域に挑戦しようとしているのですから、たくさん吹こうと思うよりも、むしろ休むことを大事にしてください。

 まず、練習のときには必ず水分を用意する。高い音に挑戦しようとするときは、少し吹いたら5分は休み、また吹いて休み、それを2,3回程度で切り上げるようにしましょう。

 鳴らなくて悔しくて、何度も挑戦したくなる気持ち、わかります!

 でも、それ意味ないから!

 すぐにやめてくださいね。

 また、1日の中で初めて楽器を吹くときに、高い音へ挑戦するのは御法度です。そんなの、すぐに調子崩しますよ。

 練習の最後というのも、バテていてきっと挑戦しても効果はないので、基礎練が終わって曲練に入る前くらいがちょうどいいと思います。

 このことを守らないと、ほんとに調子崩しちゃいますからね。

 トランペットはハイノートが鳴ればかっこいいけど、それだけが全てじゃないですからね?

 ハイノートのために、音色も何もかも全てを犠牲にするというなら、止めはしませんが…。

高音域へのアプローチの仕方

 ハイノートは、あくまでも基礎の延長線だと言いましたが、感覚をつかむための補助的な練習方法がいくつかあります。

 今回はその中でも、私自身が試して多少なりとも効果が見られたものをご紹介させていただきます。

ウィスパーノート

 直訳で、「囁く音」です。これはppよりもさらに小さい、息を入れて音になるか、ならないか程度の音量で吹く練習法です。

 初心者にはあまりオススメできないものですが、これを身につけるとサイレントミュートなしでも、家で練習ができるようになります。

 ウィスパーノートは息の使い方がわかりやすくなり、ウィスパーノートで吹けない音域は実際に音を出しても鳴りません。

 息の流れを確認しながら、それをコントロールし音域を広げていくことができます。

 サイレントミュートを使わずに静かに練習できるため、仮にハイトーンの練習にあまり効果がないという人でも身につけておいて損はないと思います。

 ただし、初心者などは小さく吹こうとして力みすぎて、奏法が悪化する可能性がありますので、そういった場合は直ちにやめてください。 

 実際にどんな感じの音なのか文章だけでは伝わりにくいので、参考動画を添付しておきます。

Practicing Whisper Tones by Charlie Porter
Charlie demonstrates how to practice Whisper Tones and explains the benefits of doing so.Please leave comments & ratings & subscribe!Charlie Porter is availa...
リップトリル

 これは簡単にいうと、リップスラーで隣合う2つの音を高速に吹くものです。

 こちらは初心者でも、難しくはありますが挑戦できるものだと思います。

 速いリップスラーで、唇の柔軟性を高めるのと同時に、息のコントロールを身につけることができます。

 はじめは難しいし、すぐにバテてしまうと思いますが、継続することで少しずつ楽に吹けるようになってくるはずです!

 この練習法は、なるべく自分の出せる高い音でするのがオススメです。しっかり休憩は取ってくださいね!

ペダルトーン

 これが、私的には大本命です。

 ペダルトーンとは、トランペットの最低音であるEよりも、低い音を息と唇のコントロールで鳴らす奏法です。

 もう既にわかるように、息のコントロール力が最も養われる練習法なのです。

 しかしながら、「高い音を吹きたいのに、真逆に低い音を拡大していく」というのはギャップがありすぎて定着しにくく、プロの中でも賛成と反対が大きく分かれるのです。

 私自身、大本命と言っておきながら、人に教えるのは少し躊躇ってしまいます。

 ただ音が鳴ればよいという訳ではなく、ペダルトーンそのものがよい音で鳴らなくてはいけません。

 ペダルトーンに関しては、後日1つの大きなテーマとして、参考資料や参考音源を集めてから、皆さんにお伝えしていくつもりですので、今回は割愛させていただきます。

 これは私にとっても重要なテーマですので、時間をかけ、熱意を込めて取り扱っていきますので,お楽しみに!

終わりに

 ここまで長ったらしくハイノートについて語ってきましたが、まとめると以下のようになります。

 高い音は基礎の延長線!近道はない。
 焦らず、時間をかけて少しずつ音域を伸ばそう!

 これに尽きます。

 無理をしても、奏法が悪化するだけです。

 私の周りにも、高い音ばかりを吹いて調子を崩し、結果として中低音もまともに吹けなくなり、楽器から離れてしまった人がいました。

 一部例外がいて、日頃からハイノートばかりをキュインキュイン鳴らして平気そうにしている人や、1日の最初をダブルハイベーから始める人もいます。

 そういう人たちはハイノートに恵まれて才能があったんだと思いますが、大抵ハイノート以外は上手いとは言えません。

 プロの現場でそういう人たちを見てきましたが、中低音の音色が粗雑で周りと馴染まず、嫌煙されていました。

 ハイノートが鳴るに越したことはないけど、ハイノートだけではダメなのです

 トランペットの魅力はハイノートだけではありません。

 決して無理な練習はせず、一緒にコツコツ頑張っていきましょう。

 次回は「音だしの重要性」をテーマにしようと思います!

 お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました